新しく買ったばかりのPCなのに、スリープモードにしていると勝手にスリープが解除される現象が起こることがありました。
何万もかけて買い替えたのに、このPCもまさか欠陥品か…?
と思ったのですが、かんたんに対処できました。
スリープ解除元を調べる。

イベントビューアーを見てみると、何が原因で解除されたのかを調べることができます。
ちょうどスリープ解除が発生した時間帯のイベントを見てみると、「スリープ状態の解除元: デバイス -PCI Express Root Port」と記載されていました。
PCI Express Root Port?何それ…?

ひとまず、デバイスマネージャーからシステムデバイスの欄を見てみると、「PCI Express ルート ポート」と書かれたものが、多数存在していました。
もしかして、この中のどれかで「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」がオンになっている?

しかし、どれを開いても「電源の管理」タブがなく、スタンバイ解除の設定が見つかりませんでした。
PCI-Expressに挿しているパーツといえばグラボくらいしか思いつかないのですが、グラボにスリープ解除するような機能なんてあるのでしょうか…?
何をするとスリープ解除される?
そもそも、本当にいきなりスリープ解除されているのでしょうか?
たしかにスリープしてからすぐ解除されてしまうこともあるのですが、数十分放置したあとに解除されてしまうこともありました。
そのとき、何も触ってなかったかと言われると、そうでもなかったかもしれません。
作業するときも食事をするときも同じ机を使っているので、食事のときはマウスを別の場所に動かします。
そのときに勝手にスリープ解除されやすかった気がします。
試しに、スリープしてからすぐに自らマウスを動かしてみると、思ったとおりすぐにスリープ解除されました。

しかし、不可解なことがあります。
当環境では「Razer Mamba Wireless」というマウスを使っているので、デバイスマネージャーの「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の欄から、それのプロパティを開いてみます。

すると、「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」がすでにオフになっていました。
それなのにスリープ解除されてしまうのです。
マウスなのにキーボード扱いになっていた。
先程のデバイスマネージャー内のマウスの一覧を見てみると、「Razer Cynosa Chroma」というキーボードも表示されていました。
キーボードのはずなのに、なぜマウスの一覧に?
それじゃ、その逆は?

まさかと思ってキーボードの一覧を見てみると、こちらでもマウスとキーボードの両方が表示されていました。
そしてキーボードの一覧の方にあるマウスのプロパティを見てみると、「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」がオンでした。
こちらの方のスタンバイ解除をオフにしてからスリープさせて、マウスを動かしてみると、ようやくスリープ解除されなくなりました。
また、本来のキーボードのスタンバイ解除もオフにし忘れていたので、これもテストしてみたところ、キーを押しても解除されなくなりました。
なお、キーボード押下でスタンバイ解除されてしまった場合、イベンビューアーではなぜかスリープの解除元が不明でした。
まとめ。
正直言って、デバイスマネージャーでマウスの一覧は見たのですが、キーボードの一覧を見落としていただけでした。
結局、なぜマウス移動によるスリープ解除が「PCI Express Root Port」になるのかは謎のままですが、ひとまず置いておきます。
それにしても、場所によって「スタンバイ」だったり「スリープ」だったり、なぜ表記が統一されていないのでしょう…?
個人的にはスリープ派。
追記。(2021/1/14)
RazerのMamba Wirelessから、DeathAdder V2 Proというマウスに買い替えたのですが、今回と同じ現象が再発しました。
イベントビューワーを開いたときのメッセージはやはり、「スリープ状態の解除元: デバイス -PCI Express Root Port」。
ただ、全く同じ現象であるため解決方法も同じ。
デバイスマネージャーから、キーボードの方にあるDeathAdder V2 Proのプロパティを開いて、スタンバイ解除をオフにするだけです。
ついでに、DeathAdder V2 Proについてのレビューも上げましたので、よければどうぞ。
追記。(2021/2/16)
今度はRazerのBlackWidow V3 Proというキーボードを買いました。
そしてもちろん、いつものようにデバイスマネージャを開いてみると、マウスの欄にもキーボードがある状態なので、マウスとキーボード両方の欄にあるBlackWidowの、スリープ解除のチェックを外しておきました。
しかし、それなのにスリープ中にキーに触れてしまうと、またもやスリープ解除が発生…。
イベントビューワーを見てみると、解除元はやっぱり「PCI Express Root Port」という謎のデバイス。
そこで改めてデバイスマネージャを覗いてみると、キーボードの欄には「HID Keyboard Device」、「HID-Compaliant mouse」という名前がずらずら並んでいます。
そのうちの1つのプロパティを覗くと、スリープ解除がオンになっているものを発見。
オフにすることで、ようやくスリープ解除できないようになりました。
つまり、デバイスマネージャのマウスとキーボードの欄を、片っ端から覗きましょう。
百発百中レビィショット