ひと目みてVカツだとわかるゲームが…。
Steamにおける新着ゲームをほぼ毎日チェックしているのですが、その中にどう見てもVカツで作ったと思わしきキャラクターが載ったゲームが、最近になって配信されていました。
ゲーム配信の画面の隅っこにVカツのキャラを載せるとか、そういうのは当然ながらOKなのですが、ゲームの素材として、なおかつ有料のゲームで使用するのは問題ないのでしょうか?
いちおう、Vカツの利用規約を確認してみると、以下のような記述があります。
個人利用に限り、本サービスを使用して作製された動画およびスクリーンショット等は商用を目的とした利用が可能です。
利用規約 | Vカツ
有料で配信するということは商用に当たるのですが、ネットに配信してしまっても個人利用になるのでしょうか?
個人開発者であればOKらしい。
よくわからなかったので、Vカツのサポートに問い合わせてみることにしました。すると、
利用規約に記載のある通り、個人利用に限りVカツの商用利用を許可しております。
個人の開発者がVカツを利用した有料のゲームを制作し配信すること自体は、
利用規約内の禁止事項に反しない限り問題ございません。
つまり、法人でさえなければ、有料ゲームでVカツのキャラのスクショを使ってもいいということでした。
というわけで、今回見つけたゲームはとくに問題無さそうです。
個人であっても、MODなどは禁止。
本製品内データの解析、抽出および改変。
ただ、利用規約には禁止事項として、上記の一文もあります。つまり、内部データの解析の必要がある、MODを使用したキャラのスクショは禁止ってことですね…。
あと、データの抽出も禁止されているので、Vカツにはなくてコイカツだけにあるコーデのデータを持ってくるのもダメ。
Vカツに初めからあるデータだけでやってほしいってことですね。
まさかコイカツでは?
一つ心配なのが、先程のゲームが本当にVカツなのかどうかということ。
キャラメイクのシステムはコイカツでも同様であり、なおかつ一部のコーデは同じものが存在しているので、本当にVカツの方なのか判断が付きにくいです。
コイカツのキャラを有料で配信してしまったら、明らかにアウト…。
話は変わるけどVカツにも、有料になってもいいからコイカツと同じコーデを入れて欲しいし、スタジオモードも入れてほしい。
コイカツだと本来はアダルトゲームなこともあってか、いろいろ規約がうるさいし、対象年齢的におおっぴらにしづらいのも悩みどころ。
余談。
そういえば過去に、キャラの髪型が明らかにコイカツからトレースしたと思わしき同人漫画がありました…。
当時はまだVカツがなかった気がするのですが、たとえVカツからのトレースだったとしても、改変は認められていないので…。
でも、初めは上記のように悪い意味で話題になったのに、のちに髪型がすべてオリジナルのものに修正され、しかもぶっ飛んだストーリーなのが相まって、今では商業展開されるほどの人気作になりました。
あと、もともとはVカツでアバターが作られて、そのときからすでに人気があったけど、今ではVカツではない完全にオリジナルのモデリングに置き換わった、とあるVTuberも居ます。
全く初めての状態から人気を掴むのに、Vカツやコイカツを用いるのは大いにけっこうですが、ある程度人気が伸びてきたら、オリジナルに乗り換えていくのが良い流れかもしれませんね。
私も、以前はコイカツでいろいろネタを作っていたのですが、界隈でゴタゴタがあったときにいったんやめてしまい、それっきり全然相手にされなくなりました。
今はコイカツサンシャイン発売によりまた盛り上がっているので、まずはこれを使って復帰するのもありかもしれません。
Vカツならともかく、コイカツでお金を取るのは絶対にアウトですけど。