コイカツのキャラスタジオにおいて、キャラクタの関節などを動かす方法として、FKとIKの2種類が用意されています。
FKの場合は回転ツールを使うことになりますが、IKはマウスドラッグで動かすため、どちらかと言えばIKの方が直感的でやりやすい操作方法だと思います。
しかし、デフォルトの状態だとIKはスカートと髪の毛に対応していませんが、KKPEというMODを導入すれば、それが解決できます。
そもそもKKPEをダウンロードするには?
[KK] KKPE 1.1.0 | Joan6694 on Patreon
上記のサイトからダウンロードすることができます。
なお、動作にはBepInEXも必須となっていますが、その導入方法は割愛。
これを導入することで、キャラスタジオにKKPEというボタンが追加されます。
キャラのIKを使用可能にしている状態でKKPEボタンをクリックすると、デフォルトには存在しない、新たなメニューが登場します。
スカートや髪の毛をIK的に動かしてみる。

KKPEには多数の機能が存在するのですが、今回は先程も上げたとおり、スカートなどをIK的に動かす機能のみを紹介します。
それを使用するためにはまず、KKPEのウインドウを開き、紫の「Adv. mode」というボタンをクリックします。
画面右下に新しいウインドウが現れるので、次にその中から「Dynamic Bones」をクリックします。
すると、スカートや髪の毛の周囲に緑色の丸いアイコンがいっぱい現れます。

緑色のアイコンをマウスドラッグで動かすことで、そのアイコンに対応した部位を移動することができます。
これで、細かく部位が分かれていて動かすのが非常に大変だったFKに頼らずとも、スカートや髪が足にめり込んでしまうのを簡単に修正できるでしょう。
アクセもIK的に動かせる。

FKでないと本来動かせないものといえば、先程も書いたようにスカートや髪。
ところが、FKであってもアクセや、さらには付け毛MODはどうにもなりません。
自分では動かせないので重力任せです。
でも、このKKPEを使えば、なんとアクセもIK的に操作することが可能です。
本来動かせないテールリボンなどを重力に逆らわせたり、羽をもっと広げたりすることが簡単にできます。
注意点。
これらの移動機能ですが、Ctrl+Z・Ctrl+Shift+Zによるアンドゥ・リドゥには対応していないので注意。
もし、どうにもならない位置までアイコンが吹っ飛んでしまった場合は、赤文字で書かれている「Reset all」をクリックすれば、初めの状態に戻すことできます。
また、通常のIKのようにXYZそれぞれへの矢印や、2軸平行移動を使用することができません。
簡単にいえば、中央の薄いグレーのボックスだけが存在しているような状態です。
よって、いちいちカメラの向きを変えないといけないのが、少々面倒です。
とはいえ、FKで細々とやるよりは早いかもしれません。
でも、一番の問題点といえば、極端な角度には曲げられないという点でしょうか。
思いっきり緑のアイコンを動かしても、傾きには限度があります。
そういう場合は、素直にFKに頼らざるを得ないでしょう。
特に、しゃがんだポーズではKKPEでは厳しいかもしれません。
めり込みがそこまでひどくないポーズであれば、KKPEで手っ取り早い修正ができるでしょう。
あと、Adv.modeのウインドウが開きっぱなしだと、緑のアイコンも表示されっぱなしです。
ジャマなときは、closeボタンで閉じましょう。
余談。
いちおう最初の写真は、どちらのキャラもFK未使用です。
IKの状態で、KKPEを使ってスカートの調整をしています。
とりあえず言えることは、よっぽど複雑なポーズでなければ、KKPEでやるのが手っ取り早いよってことで!
百発百中レビィショット